なんか、近頃、毎日、電気屋に行ってるなー。。。

わたし、アキバってきたのか?

やばいぜい。。。

東京タムレ

2002年3月16日
原由子の「東京タムレ」を買いました。

レコ屋で立て看見た時からかなり気になってて、
というか、わたしは、小学生の時から高校生までは
サザンの大ファンでしたので
(復活ライブにも行ってるし、雨の西武球場でしたね)
ライブに行きたいからファンクラブにまで入ってたし、
まあ、最近のサザンには、あまり興味関心は無いですが。
というか、最近の音楽全般、いや、最近の物事全般に。

わたしが小学生の時、原田知世の「彼女が水着に着がえたら」
という映画があって、それの音楽が全編サザンだったので、
それで、サザンのファンになったんです。

まー、映画は、同じホイチョィプロの「私をスキーに連れてって」
には、とうてい及びませんけど。

原田知世に、トレンドな女優時代があったというのも
今となれば、信じられない話ですな。
原田知世って、地味すぎるもんね。昔から。
かわいそうなほどに。
(でも、わたしは、知世だいすきです)

で、「東京タムレ」

聞き所は、なんと言っても、
ベッツイ&クリスが歌った「花のように」
(作詞、北山修 作曲、加藤和彦)

わたし、この歌、すごくすきなんですよ。
切ない歌ですよね。
メロディも、はかなげで。

北山修と加藤和彦だから生まれたと
言っても過言ではないですよね。

はっきり言って、原由子バージョン
オリジナルよりもずっといいです。
あのかわいいようなやさしい声にぴったりです。

「天使の誘惑」なんかは、
もう、おもいっきり、かわいくなってるし。

歌詞カードの原由子、すごく綺麗に撮れてる。

そうそうそう、原由子のね、
「娘心にブルースを」っていう、
エッセー、前にもここに書いたけど、
これ、すごくいいんですよ〜。
皆さんにも是非読んでいただきたいなー。

古本屋さんで、かなり安く売ってるはず。
装丁もすごくきゃわゆいし。

桑田佳祐と出会う前の少女時代。
青学入学後、桑田さんとのあれこれ。
デビューから結婚まで。
結婚から出産まで。

まー、何とも、涙腺がウルウルとしてしまう
エピソードにあふれています。

特に、わたしは、桑田さんと一晩だけ別れた
エピソードにハンカチ50枚でした。

血を吸う宇宙

2002年3月15日
前作の「発狂する唇」を
東京ファンタスティック映画祭で昼間に見て、
何だろーこの変な映画は。。。
とか思いつつも、すっごく大好きになってしまったわたし。

主演の三輪ひとみちゃんのあの始終虐げられて
恐怖におびえているかのような、顔。

あの顔は三輪ひとみちゃんの
持って生まれた素晴らしい才能だと思います。
おたくのアイドルっていう感じですよね。
いや、でも、ひとみちゃんは、大すき。
前、トークショーいった時に、サインもらったし。
妹の明日美ちゃんの方が、一般的に言ったら、
かわいのかもしれないけど、明日美ちゃんは、
ただの明るい子って感じで、全く興味無いんだよね。
あ、でも、明日美ちゃんの誕生会に行きました。
ごめんなさい。。。

今度の主演は、「ブブカ」で有名になった人。
中村愛美。

この子は、全く良くないですねえ。
フツーのちょっとキレイな子で、
なすびみたいなキュウリみたいな顔。
声も太いですね。。。

「ブブカ」で有名になったくせに、全然頑張らないの。
どうせ、もう、トップアイドルになれるはず無いんだから
このジャンルで、もっと、頑張ればいいのに、
自分は、腰掛けてるつもりなんでしょうね。

『発狂する唇』のひとみちゃんは、すごく頑張ってたよ。

今度のは、作品的にも、全くおもしろくなくて、
時間とお金を無駄にした感がありありと言いたい所だけど、
おまけ上映の「血を吸う宇宙外伝 変身」の
ひとみちゃんのかわいらしさったら、ないわ。
本編の方は、あんまりかわいくない(許せ)。

あー、そうだ、黒沢清が、目当てだったの。
ワンシーンだけかと思ってたら、2シーンあった。
でも、この人芝居しないんだね。
ただ、そこにいてセリフしゃべってるだけ。
まー、それでいいんだけど、期待してなかったし。
だけど、何でこんな作品に出たんだろ?

葉月蛍嬢渋谷に降臨

2002年3月14日
葉月蛍さんって、ピンク映画を中心に活躍している女優さん。

わたしは、はじめて蛍さんの映画を見たのが、
サトウトシキ監督の「今宵限りは・・・」
だったのですが、その時は、
何だろー、この女優さんは、不思議な人だな。。。
不思議というより、もっと強くある意味不気味だなと。
という感じで、別段好きではなかったのです。

「今宵限りは・・・」の役が、
あまり蛍さん向きでは無かったような気もする。

でも、P−1グランプリで
大木裕之監督(大ファン)の「エクスタシーの涙 痴淫」
の主演の蛍さんを見て、その、あまりの美しさ、
人間を凌駕したような、神秘的な美しさに
すっかり、虜になってしまいました。

切れ長の目に、反射するように輝く真っ白な肌、
腰まであろうかという綺麗な黒髪。きちんと揃った前髪。

無表情で日本人形や菩薩様のようなイメージ。
近より難い神秘的なイメージも。

その時、舞台挨拶に上がった、蛍さんは、
金髪でしかもショートカット。

ちょっとびっくりしたけど、わたしのふたつ前の席で
作品を御覧になっていて、親近感が沸いたのと、
金髪なのが、ちょっとは、人間に近付いた感じがしました。

それからは、もう、蛍さんの大ファン。

なので、アップリンクでトークショーと
初期のヒロイン作2本が上映されるということで
どきどきしながら見に行きました。

蛍さんは、髪が短くてそれがちょっとショックでした。
あの美しく豊かな髪をまじかで見てみたかった。

「タンデム」は、サトウトシキと初めて組んだ作品で
しかも、ピンク3本目だったそうです。
この時、すでに、葉月蛍のセリフまわしが
完成している点がとても興味深い。

「ライク・ア・ローリング・ストーン」の
蛍さんは、笑わない女という設定で、
セリフにも出てくるんです。
でも、この蛍さんの美しさは絶品でした。

蛍さんの出ている作品探して是非見てください。
わたしのお奨めは、「したがる兄嫁」シリーズ
それから、深町章との乱歩調文芸シリーズ

どっちも、着物姿で、蛍さんの美しさが更に堪能できます。

といっても、わたしも、そんなには、見てないんです。

まず、家では見られないしね。

彦馬がゆく

2002年3月13日
ル・テアトル銀座にて鑑賞。

三谷幸喜には、別に興味はないのだけど。。。
そーいえば、「オケピ」も一応見てる。

わたしの目当ては、タイトルロールを演じた
小日向文世さん。

この日記をかなり初期から読んでいてくれている方や
わたしのBBSを読んでいる方ならば
わたしがどれほど、コヒーのファンであるかは
よーくご存知だと思います。

それに加えて、筒井道隆もだーい好き。

井原剛志も好きだし、温水洋一も好きだし、と、
わたしの好きな人ばかり出ていたのであります。

可もなく不可もなくというか、
あまりに、単純明快なお話で
解り易すぎて、物足りなさすぎる。。。
こういうのは、コアな演劇ファンの方は、
多分見ないんだろうなーと思いました。

三谷の映画も、なんか、いちいち、
オーバーで、本人もなんか過剰な人だし、
伊丹十三みたいでかなり、気持ち悪かったりする。

何もこれを舞台にする必要があったのか?
と、おおいに疑問でした。

大人計画とか、がらがらの頃から知ってるし、
渋谷JEANJEANや、下北沢などで、
アバンギャルドな小演劇のわけの解らないのとか
たくさん見てきたので、ね。

まー、裕福なおばさんとかが、
仲良し三人組で、美術館にも飽きたし、
たまには、演劇でも見ようかしら?
見たいなノリで行く、井戸端会議の
ネタのようなものですね。
三谷演劇とは。

それにしても、筒井道隆の演技の下手さには、
今更ながら、驚いた。
セリフが棒なのは、知ってるけど、
あそこまで芝居が作れない人だとは、ねー。

共演者がみな、芸達者だから、
余計目立つしね。。。
今日、おじいさんが2月末頃骨折して
その手術の日だったんだけど、
電気屋のチラシが数日前からたくさん入ってて
前から欲しかった、小さいMDLPコンポを購入。

ソニーのでーす。
でも、音はあんまりよくないね。
出力35W+35Wだけど。

でも、スピーカーあと2つつなげれば、
なんとかなるかなー。

さっそく、加藤和彦関係ベストMDを
つくろうと思って、2倍長で160分ぶん
40曲をリストアップしました。

一緒に「白雪姫」のDVDも買ったんだけど、
映像特典が怒涛の如くついてて、大満足。
まだ見てないというか、とても、一日では、
見切れないと思う。

「東京流れ者」のDVDも買った。
まだ見てない。
でも、これは、持ってるだけでいいんだ。
自己満足の世界。

おじいさんの手術は、なんとか、無事すんだけど、電気屋が思ったよりも長引いて、
ついた時には、今まさに、手術室に入ったところだった。
なんせ、大変な高齢(93歳)なものだから、
かなり、心配したのさ。

どうも、わたしは、おまけに弱い。
弱すぎるかもしれない。

マックのハッピーセットでしょ!
ミスドでしょ!
(ミスドは、集まりに使ってるからけっこうすぐたまるの)

ま、これは定番としても、

今何といっても熱いのは、
ペットボトルのお茶についてるおまけ!

去年、爽健美茶のお香や
まろ茶の、バブルバスアロマのために、
いったい何本のお茶を飲んだことか。
今も、当然、爽健美茶のアロマキャンドルのために
せっせと買っています。

でも、チョコエッグよりは、ずっといいよね。
今年は、もう、チョコエッグは、集めてないの、さすがに。

でも、近頃、ハム太郎のメダルとか集めてるかも。

因みに、4月24日からのハッピーセットのおまけは、
またまた、プーさんシリーズですよ!
頑張って食べなくては。
ティガー大好き。

キティちゃんが、だるまやこけしになってる
お菓子(チョコ)も集めだした。
一番欲しいのがないんだよね。

でも、キティちゃんのだるまとか、
なんか、ちょっと、乱歩ちっくで、
妙に、エロさと哀しさを誘うのだな。

小野リサ ベスト

2002年3月6日
今日発売の小野リサのベストを入手☆

知らなかったんです。
新しいベストが出てるなんて。
レコ屋に行ったら、あったので。
初回版には、ボーナストラックが2曲も。

もう、わたしは、こういう音楽しか聴けないなー。
と、最近特に思う。

疲れてるのかなー。

ジャズの鈴木重子さんもいいよね。

にゃんにゃん

2002年3月5日
「モンスターズ・インク」
おもしろかった!!!!!!

うん、おもしろいし、感動もする。

ひさびさ、こういう気持ちのよい映画。

「シュレック」もおもしろかったけど、
なんせ、主人公の「シュレック」が
かわいくないので、ね。

アニメって、情報量多すぎて
字幕だとついていけないから
吹き替えで見たんだけど、
それなりに、はまってて、よかったんだけど、
わたし、そういえば、
ランディ・ニューマンが、好きなのね。

だから、ラストのあの歌が、
石塚と田中だと困るのだよ。

と言うわけで、次回、字幕にトライ!
今日は、図書館で松田聖子の「Bible?」と
南野陽子(爆)の「NANNO−Singles」を
借りてきました。

世間は、すっごい80年代ブームですよねぇ。
ま、わたしは、全く興味のない年代なんですが。。。

80年代って、すごく恥ずかしいいめぇじ。
あー、もうダメ。。。
舌噛んで死にたくなっちゃう。

でも、南野陽子、久しぶりに聞いたら
けっこうよかったなあ。
ときどき、帰り道、自転車乗りながら
「吐息でネット」とか歌ってるんだよね、今でも、わたし。

全く忘れていた歌だったけど、
「秋のIndication」というのが、
当時、お菓子(チョコレートかな?)のCM
に使われてて、今聞いてもすごくいいんだよおお。。。

♪きっと ほろ苦い
 きっと 青春は
 きっと 大切な季節

っていうやつ。。覚えてます?

今後、暫くは、カラオケは、ナンノになりそうな予感。

わたしは、南野陽子よりも
中山美穂のファンだったんだよね。
ミポリンは、カセットとかけっこう持ってたし。
中山美穂の歌は、そんなにアイドルっぽさを
感じさせなかったよね。
中山美穂は、アイドルって言うには、
大人っぽすぎた気もする。

ナンノのアイドル時代の映画は、全部見たと思う。
「はいからさんが通る」とか、好きだったなあ。
「菩提樹」なんてのは、今思えば、
音楽、加藤和彦だもんね。

そうそう、何で、今頃、わたしが、
こんなCDを借りてるかって言うと、
こっそり、読んでる知ってる人のHPのBBSで
こういう昔のアイドルポップスみたいなのが
すごく話題になってて、懐かしさみたいなもの感じたんです。

最近、おニャン子とかCOCOとかのCDも出てるのね。
COCOのは、ちょっと欲しいんだよね。
買うほどは欲しくないんだけど。
「イコールロマンス」とか「はんぶん不思議」とか。。。

牧瀬里穂と観月ありさともう一人だれだっけ?
3Mと呼ばれていた人は?

あー、宮沢りえか。。
この前、生・宮沢りえ見たら
すんごく綺麗で、きらきらとかがやいてて
あまりに綺麗なので、こりゃ、ただごとではない!
と思ってたら、その後、りえちゃんの化粧品の
CMで「この美しさただごとではない」
みたいなコピー使ってたね。

牧瀬は、すごく好きだったなあ。
今でも、いいと思うけど。

牧瀬は、♪目と目があーったらミーラクル
なんて歌うたってたよね。
ミッフィーちゃんの本名って
すっごく長いんだよ、知ってた?

私もいま、よく分からないけど。。。

ミッフィーの展覧会みたいなの、
去年、有楽町の阪急でやった時
見に行きました。

今日ね、お友達から、
ミッフィーのお友達の
茶色のうさちゃん「メラ二ー」の
ぬいぐるみもらったの。

ミッフィーちゃんも今度買っちゃおうかな。
ひとりだとかわいそうだし。

大学の言語学の先生、
ミッフィーのぬいぐるみ使って授業してたんだよね。
かわいい(お茶目?)先生で好きだったなあ。
今どうしてるんだろう。

教わってた頃わたしのバイト先に来て
エロ本とか立ち読みしてるし。

ミッフィーのお友達のゾウさんも
すごくかわいいんだよね。

老優たちの日々

2002年2月28日
わたしは、ちかごろ、とてつもなく
加藤嘉が気になるんですよねぇ。
実は、加藤嘉って言う人、
けっこう最近知ったのだけど、
それも、山田五十鈴の旦那として。

で、NHK特集「老優たちの日々」
(1986年6月放送)をビデオにて。

加藤嘉、花澤徳衛、浜村純の3人
それに、その当時亡くなったばかりの藤原鎌足。

浜村純は、好きだったけど、これを見たら、
ますます好きになったかも。
当時80歳なんだけど、すごく元気なの。
しゃきしゃきしてるし。

ま、わたしのメインは加藤嘉だったのだけど
番組のメインも加藤嘉で、
だんだん素顔が浮き彫りになってくるのだけど、
けっこう、怒りっぽいのね。

勝手に、嘉は、あの顔だから
いい奴だと思い込んでたので、少しびっくり。

でも、嘉の奥さんと娘さんが、
お蕎麦屋さんで嘉について語るときの、
(はじめ、何を食べてるのか分からなくて。。。
くずきりに海老天が入ってるものを
食べているように見えた)
特に、奥さんの愛情の深さには、
夫婦ってこういうことなのかー。
と感心しきり。
そこのシーンだけを見るだけでも
充分価値ありです。

嘉と奥さんは、『米』っていう作品で
共演したのが縁で結婚したそうです。
23歳ぐらい歳が離れているの。

親子の歳の差なんだけど、嘉、
奥さんの前では全く子供なのね。

奥さんも、そんな嘉が、かわいくて
仕方がない様子。
すてきな夫婦でした。

嘉のプロ根性と言うのもすごいの。

ほんと、この人、まさに生きてるって言う
とてもいい顔してました。
イッセー尾形一人芝居99世紀末
ビデオにて。

4話で50分収録されてるんだけど、
その1話目の「カールパパ」
っていうのが、どうもわたし的には、
おもしろくなくて、しかも長くて、
はっきり言って飽きたんですけど、
(でも、どうやら、これが、今回の売りだったらしい)
2話目の「とんかつ」っていう
大阪の女性に扮したやつが
すっごくおもしろくって大笑い。
3話目の「ビデオ男」も、まあまあ。
4話目の「ベランダライブ」も、まあまあ。

という感じでした。

イッセー尾形っていう人、
全然興味なかったのだけど、
『ヤンヤン夏の想い出』みたらさあ、
いいんだあ、この人。
にじみ出る人の良さって言うのかしら。

それとそれと、『こどもの時間』の
ナレーターもそうだった!
良いんだよ、あの声も。

『おいしい生活』でウディ・アレンの
奥さんの役やった女優さん。

なんて名前?
トレーシー・ウルマンだったっけ?
この人も、アメリカのイッセー尾形らしいよ。

イッセー尾形は、ねえ。
ちょっと、舞台だとエキセントリックだと
思うわけ、わたしとしては。

なんだけど、映像作品で見ると
良い具合に中和されてて魅力倍増なのね。

でも、今度は、行ってみたいなあ。
イッセー尾形一人芝居。


今日、へなちょこなお店に行ったら
レンタル落ちらしきCDが売ってたので見たら
なんと、なんと、なんと、
有近真澄さんのCDが
400円と500円で売ってました。

びっくりだわよ。
どういう値段のつけ方?

さすがへなちょこなお店だけのことはある。

でも、よかった。

TVジーザスのアルバムは持ってるんだけど、
有近さんのソロは、持ってなかったから。。。
得しちゃった。。。
ほほーい☆うかれモオド。。。

寺本りえ子さんもとってもすてき。。。

わたし的には、野宮真貴よりも、
寺本りえ子さんなんですけど。。。

というか、ピチカートよりも、
TVジーザスなんです。。。
すみません。。。。。。。。。。。
だれにあやまってるの???

すてきキャラ

2002年2月20日
わたしの好きなキャラ

■Qoo
今日、食料品売り場に行ったら
QooのCM一挙公開みたいなのやってて
あややに続いて見入ってしまいましたねえ。

■メロンパンナ
きゃわゆーい。
メロメロパンチされたい。。。
でも、ロールパンナも好き。

■アフロ犬
もこもこしててかわゆい。
でも、ピンク色でリボンついてるのもカワユイ。
モ。のチャーミーも好きだってさ。

■すしあざらしのイクラママ
ママちょっとおこりんぼな所もキュート☆
エビの兄貴もステキ☆

■おじゃる丸
自意識過剰な所がこれまた、
乙女心をくすぐるのですねぇ。
かわゆいですねえ。
オカメ姫とお幸せに(笑)。

■ピングーのピンガ
赤ちゃんのところがかわいい。
とにかく好き。

■妖怪人間ベムのベロ
ちっこくて、めちゃキュート。

なぜか、カラオケ♪

2002年2月19日
なんだか、知らないけど、
急にカラオケに!
そしたら、そこで大変な人助けをすることに!

いつものように歌謡曲な面々を!
ジュリー
松田聖子
ちあきなおみ
大槻ケンヂ

など。。。

あややの練習しようかと思ったけど、
練習という人選ではなかったので
次回持越し。

でも、多分、「LOVE涙色」ならば、
歌える気がするの。

桃色きゃたおもい

2002年2月17日
松浦亜弥

モーニング娘。13人の輝きを1人で
醸し出してますねえ。
太陽背負ってるみたいに、
燦然と輝いてますねえ。

やっぱり、ピンで立ってる子は違うねえ。
あややのことは、はじめから、
キャワユイと思ってたけど。。

ゴマには、あのフレッシュさ
もう無いよねー。

あやや今度のライブからひとり立ちするようで。。。

この前、薬局いったら
ティセラのCMとメイキングが
エンドレスであややの魅力満開って
感じの桃色なドラッグストアでした。

魅入ってしまったわたし。
しかも、一回でなく、数回見てしまった(爆)。

今度、カラオケで「LOVE涙色」
ちゃんと歌えるように練習しておこうっと。


着メロ

2002年2月10日
わたしが、ダウンロードした着メロ

***********************

タイムマシーンにおねがい

シェリーにくちづけ

男と女

愛されたいのに
(マリリン・モンロー)

愛の種
(モーニング娘。というか、サエキけんぞう様の)

ベルサイユのばら
(♪くさむらに名も知れず)

アンパンマンマーチ
(♪そうだおそれないで)

アクロス・ザ・ユニヴァース

マジカル・ミステリー・ツアー

シェルブールの雨傘

キャンディ・キャンディ
(♪そばかすなんて気にしないわ)

恋するカレン

君に胸キュン

ラプソディ・イン・ブルー

夢見るシャンソン人形

***********************

でもさ、こんなにダウンロードしても
全部は使えないのが哀しい。。。
キャンディ・キャンディがとってもキュウト。
マンガ&アニメの大ファンだったから懐かしくてつい。

ベルばらも良いですよ。

ラプソディ・イン・ブルーも
思った以上に良いね。
オープニングかと思ったら、
サビだったのが残念だったけど。

みなさんの着メロは何ですか?
わたしの今年の一番の期待作
「ピアニスト」を見てきました。

見たあとは、はっきりいって、
ものたりなかったんです。。。

でも、次の映画(「インティマシー親密」)
見てる間も、ずーっと、「ピアニスト」のこと
しか考えられなくなってしまうほどに。

わたしの去年のベストワンの
ミヒャエル・ハネケ(ピアニストの監督)の
「FUNNY GAME」からくらべると、
もう、かなり、普通の映画だったのが
気に入らなかったのかも。

普通の人でもこの映画いいね。
と思えてしまうレベルの映画だったから。

うーん。。。
でも、それでも、やぱり、
そこらの監督とは、緊張感がちがうんだよねぇ。

それにそれに、
ブノワ・マジメルって
もうすんごいいい男じゃないですかぁ。

あんないい男に、熱烈に求愛されたら
わたしだったら、いちころだよね。

今まではどうも子供っぽく見えて
あまり、興味の対象外だったんですけど。。。
これで、もう、ブノワ王子の虜ざますわよ。

それから、ラストの
エリカ(イザベル・ユペール)の表情!

このために、1500円払っても惜しくない
というほどのすごい演技
(わたし、あれ以上の演技は見た事ないです)

とにかく、ラストはまばたきしちゃダメー。

すごい映画なので覚悟して臨んでください。
といっても、この映画は、万人に
薦められるタイプの映画ではありません。

ちょっと予告とか見て
年上のお姉さまと年下のいい男の
ラブ・ロマンスかしら?
なんて思ってる人は
見に行かない方が身のためです。

本当は、ネタバレありの感想とか書きたくて
うずうずしてるんですけど、
迷惑なんでやめます。

とにかく、イザベル・ユペール
いい女なので年下の男が
惚れるのも無理ないなと思いました。
(なぜ、化粧ッ気もないエリカに
惚れたのかわからないと思っているような人は、
まだ若すぎる証拠です)

携帯のメルアド

2002年2月5日
とうとう、わたしもiモード☆

メールアドレス、すっごい気合入ってます。

かなりの自信作です。

着メロは、「男と女」と
「タイムマシーンにおねがい」を
ダウンロードする予定。

待ち受けは、どうしようかなあ。

< 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索