日本の現状
2003年3月5日この前、「ピンポン」を見たという男子高校生が、
「一回じゃよー、意味がわかんなくて、
二回見ないとあれはわかんねーぜー」
とか言ってて、ものすごーくびっくりしたんですけど。
「ピンポン」って、単純明快な誰でも楽しめる、
まさに暇つぶしにもってこいの娯楽作品だと思うんですけど。
あれ一回で理解できなかったらさ、
多分、君、どこの大学も受からないよ、それじゃ!
もっと、国語力つけたまえ!
わたしは、日本の現状の縮図を見た気がしたよ。
あと、「黄泉がえり」っていう映画がヒットしてるんですが、
わたしも、招待券があったので行ってみたら、
普段は映画なんて見ないような人たちで、
劇場は埋め尽くされていました(立ち見もいました)。
今、一般人を集められるのが、
「黄泉がえり」だという現状って、
映画界にとってもまさに憂うべき状況だよね。
こんな状態では、素晴らしい映画なんて生まれないよ。
あと、映画に関心のない人はともかく、
(わたしも映画以外のことにはあまり関心がないので、お互い様だと思ってます)
最近、映画を上映しようとする人たちの、
映画への愛って言うものが感じられない瞬間に多々出会う。
わたしは、これが一番悲しい。
映画って、夢を売る商売じゃなかったの?
見せればそれで終わりって言うことじゃ絶対ないんだよね。
だから、わたしは、どうも、新作からは足が遠のくなあ。
今日、大好きな「男と女」を見に行ったのですが、
わたしの隣に座ったのは、30代半ばぐらいの女性。
上映後、その女性が話し掛けてきたんですね。
今の映画、あまりに哲学的な内容で意味が全然分かりませんでした。
もしよかったら、説明してくれませんか? と。
えー、なんで、こんなに、オーソドックスな
恋愛映画を理解できないの?
映画の読み取り能力って、やっぱり、鍛えてないとダメなのかなあ。
確かに、説明的な部分を一切廃しているし、
過去と現在は入り乱れるし、
普段説明過多な、ハリウッド映画ばかりみている観客は、
ついていけないのかもしれないけど。
それにしても、今日は、がっかりしたよ。
でも、それが現状なんだね。
「一回じゃよー、意味がわかんなくて、
二回見ないとあれはわかんねーぜー」
とか言ってて、ものすごーくびっくりしたんですけど。
「ピンポン」って、単純明快な誰でも楽しめる、
まさに暇つぶしにもってこいの娯楽作品だと思うんですけど。
あれ一回で理解できなかったらさ、
多分、君、どこの大学も受からないよ、それじゃ!
もっと、国語力つけたまえ!
わたしは、日本の現状の縮図を見た気がしたよ。
あと、「黄泉がえり」っていう映画がヒットしてるんですが、
わたしも、招待券があったので行ってみたら、
普段は映画なんて見ないような人たちで、
劇場は埋め尽くされていました(立ち見もいました)。
今、一般人を集められるのが、
「黄泉がえり」だという現状って、
映画界にとってもまさに憂うべき状況だよね。
こんな状態では、素晴らしい映画なんて生まれないよ。
あと、映画に関心のない人はともかく、
(わたしも映画以外のことにはあまり関心がないので、お互い様だと思ってます)
最近、映画を上映しようとする人たちの、
映画への愛って言うものが感じられない瞬間に多々出会う。
わたしは、これが一番悲しい。
映画って、夢を売る商売じゃなかったの?
見せればそれで終わりって言うことじゃ絶対ないんだよね。
だから、わたしは、どうも、新作からは足が遠のくなあ。
今日、大好きな「男と女」を見に行ったのですが、
わたしの隣に座ったのは、30代半ばぐらいの女性。
上映後、その女性が話し掛けてきたんですね。
今の映画、あまりに哲学的な内容で意味が全然分かりませんでした。
もしよかったら、説明してくれませんか? と。
えー、なんで、こんなに、オーソドックスな
恋愛映画を理解できないの?
映画の読み取り能力って、やっぱり、鍛えてないとダメなのかなあ。
確かに、説明的な部分を一切廃しているし、
過去と現在は入り乱れるし、
普段説明過多な、ハリウッド映画ばかりみている観客は、
ついていけないのかもしれないけど。
それにしても、今日は、がっかりしたよ。
でも、それが現状なんだね。
コメント