砂蒸し風呂
2002年4月15日今日は、大分から帰る日。
大分って、地味だと思ってたけど、
おいしかったな。
やせうまがおいしかったな。
だんご汁は、いまいちだったな。
帰る途中、別府へ寄って温泉へ
竹瓦温泉という外観が
道後温泉みたいにかっこいいところ。
砂蒸し風呂って言うやつ
体験してみたかったのだァ。
裸になる。
かけ湯をする。
砂場の上に寝る。
砂かけばばあ様が、砂をかけてくださる。
10分ぐらいそのまま寝ている。
自力で出る。
体の砂を落とす。
お湯をかける。
服を着る。
という手順。
どういう効能があるのかよく分からないけど、
ちょっと、楽しかった。
料金は、720円だったと思う。
内湯だけだと、100円。
砂湯に入った人は、内湯に無料で入れる。
内湯は、熱すぎて、5分が限度。
自力で出るというのが、
けっこう難しい。
砂浜でよく、
砂に埋まってる人いるけど、原理はあれ。
かなり重いんだよね。
温泉からあがった後は、
事前チェックしておいた喫茶店で
温泉珈琲を飲む。
温泉の源泉で入れた珈琲と
ストレートの源泉付。
まろやかでした。
東京に戻ってから、シネセゾン渋谷で
若尾文子の「ふうてん老人日記」を見る。
文子っていいな。
大分って、地味だと思ってたけど、
おいしかったな。
やせうまがおいしかったな。
だんご汁は、いまいちだったな。
帰る途中、別府へ寄って温泉へ
竹瓦温泉という外観が
道後温泉みたいにかっこいいところ。
砂蒸し風呂って言うやつ
体験してみたかったのだァ。
裸になる。
かけ湯をする。
砂場の上に寝る。
砂かけばばあ様が、砂をかけてくださる。
10分ぐらいそのまま寝ている。
自力で出る。
体の砂を落とす。
お湯をかける。
服を着る。
という手順。
どういう効能があるのかよく分からないけど、
ちょっと、楽しかった。
料金は、720円だったと思う。
内湯だけだと、100円。
砂湯に入った人は、内湯に無料で入れる。
内湯は、熱すぎて、5分が限度。
自力で出るというのが、
けっこう難しい。
砂浜でよく、
砂に埋まってる人いるけど、原理はあれ。
かなり重いんだよね。
温泉からあがった後は、
事前チェックしておいた喫茶店で
温泉珈琲を飲む。
温泉の源泉で入れた珈琲と
ストレートの源泉付。
まろやかでした。
東京に戻ってから、シネセゾン渋谷で
若尾文子の「ふうてん老人日記」を見る。
文子っていいな。
コメント